釣りは潮の時刻に影響される?
海釣りでは、潮回りの影響を大きく受けますので、
潮の回りをチェックすることも大切です。
潮の満ち引きは、1日に1〜2回ずつ起こります。
「満潮」とは、潮が満ちており、水位が高い状態を
言います。
「千潮」とは、潮が引いており、水位が低い状態を
言います。
つまり、1日の中で水位が高い時刻と低い時刻が
あることになります。
魚の多くは、「満潮」時に沿岸に寄ってきますので、
釣りやすくなりますが、逆に「千潮」時には深場へ
移動しますので、釣りにくくなります。
また、「千潮」時と「満潮」時の水位の差
(千満の差)により潮の種類を分けています。
この潮の種類は、その日の潮の状態を差しています。
つまり、今日は「大潮」だ〜と言うような表現と
なります。
潮の種類は、「大潮」→「中潮」→「小潮」→「長潮」→
「若潮」→「中潮」→「大潮」のサイクルとなります。
潮の種類によっても釣れやすさが違ってきます。
潮が動いてないと、魚があまり口を使わないので、
あまり釣れないと言われています。
「大潮」
千満の差が最も大きく、魚が最も活動的に
なりますので、良く釣れます。
「中潮」
千満の差が大潮と小潮の中間で、比較的良く
釣れます。
「小潮」
千満の差が小さく、あまり釣れません。
「若潮」
千満の差が小さく、あまり釣れません。
「長潮」
千満の差が最もなく、最も連れにくい潮となります。
潮回りを表すものとして、潮時表と言うものが
ありますので、釣りに行く時には、チェックしましょう!
|